こんにちは、バースリンクです。
今回は、出産時に多くのママが気になる「会陰切開」と「会陰裂傷」について、助産師がわかりやすくお話しした内容を、ブログで読みやすくまとめました。
動画を見る時間がない方や、文章でじっくり知りたい方へ向けて、5分ほどで読める記事です。
.png)
画像からは、動画の該当する箇所に飛べますので、そちらもご活用ください。
目次
「会陰」ってどこ?なにが起こるの?
出産時、赤ちゃんが出てくる場所の近くにある「会陰(えいん)」という部分。
ここが自然に裂ける(会陰裂傷)ことがあります。
一方、母親のダメージを減らすために行うのが「会陰切開」です。
感じで見ると、ちょっと怖いですよね 会陰裂傷と会陰切開、どう違うの?
会陰裂傷 会陰切開 赤ちゃんが出るときに自然に裂けること 必要に応じて切開する 切開した方がダメージが大きい場合、裂傷を待つこともある 切開した方が母親のダメージが少ないと判断した時
「会陰切開は必ずするの?」→ 答えはNO
必要なときに、必要な範囲だけというのが基本です。
痛い?怖い?…大丈夫、ちゃんと配慮されてるよ
「切るなんて痛そう…!」そんなふうに思う方もいるかもしれません。
でも安心してください。
- 無痛分娩の方は、すでに麻酔が効いているのでほぼ痛みなし
- 自然分娩の方にも、必要であれば局所麻酔を使用します
また、産後のケアもしっかり行います。縫合のあとも、痛みが続くようであれば
母乳に影響しない痛み止めを使ってサポートします。
出産後はどうなるの?縫う?痛む?
切開・裂傷のあとには縫合(ほうごう)が行われます。
たいていの場合、退院するまでで回復していきます。
- 抜糸不要の糸(溶ける糸)を使うことが多い
- 座るときに痛みを感じることがあるけれど、円座クッションなどで軽減できます
助産師からのメッセージ:傷は本当に小さい
会陰「切開」や「裂傷」と聞くと、文字や言葉の雰囲気からどうしても怖くなるかもしれません。
しかし、動画でもお伝えのように傷はかなり目立たなくなります。
もちろん、現場のスタッフも、ママと赤ちゃんの両方にとって安全でやさしいお産になるように、その瞬間、いちばん良い判断をしています。
怖がらず、「会陰ってそういう場所なんだな」くらいに思ってもらえたらOKです☺️
それでも切開したくないよ…
もちろん、大事な部分。傷を付けたくない気持ちはとてもよくわかります。
そんなママたちのために、切開する可能性を下げる方法の動画も製作中です。